
こういった疑問を解決していきます。
CodeCamp(コードキャンプ)で、プログラミングを勉強して転職することやフリーランスになろうと夢見る方は多いのではないでしょうか。
コードキャンプの評判は良いか悪いか、実体験を基にこの記事にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
また、人気プログラミングスクールのTech Academyとも比較しながら評判をまとめていきます。
悩んでいる人「HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本」、本当に1冊で身につくの?ついでに、独学した人の感想が知りたい。 こういった疑問を解決していきます。 Kota[…]
コードキャンプとは?


オンライン型のプログラミングスクールのなかでは人気・実績のあるスクールなのが、CodeCamp(コードキャンプ)。
毎日7時~24時の間でレッスンを受講できるため、社会人でも平日の朝晩や土日に自分のペースで勉強することができます。
通学型のプログラミングスクールに負けないクオリティを実現するために、「実践的なカリキュラムに基づいたマンツーマンレッスン」にこだわっています。
講師を務めるのは、大手IT企業に勤務経験があるフリーランスエンジニアの方なので、質の高い講義が魅力です。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
受講区分 | オンライン |
受講形態 | マンツーマン |
価格(最安) | 148,000円 |
期間(最短) | 2ヶ月 |
レベル | 就職可能レベル |
受講可能言語 | HTML5/CSS3、JavaScript、 Bootstrap、Swift、Android、 PHP、MySQL、Ruby、 Ruby on Rails、JAVA基礎、 Java応用、Javaサーブレット、 Photoshop、illustrator |
備考 | 年齢制限なし |

また、早朝や深夜にも受講できるので、仕事で忙しい人にもおすすめできますね!
今の職場や仕事に不満があったり、キャリアに行き詰りを感じているなら「CodeCampGATE」がおすすめです。
約80%の受講者が未経験でこのコースを受講し、エンジニアとして転職に成功した実績があります。未経験でも安心して受講できる「CodeCampGATE」。
4ヶ月間集中の転職プログラムなので、短期集中でプログラミングを学び、転職したいならこのコース!
コードキャンプの評判をSNS上の口コミから紹介!【肯定編】

それでは、これからコードキャンプの評判をSNS上の口コミから紹介していきます!
是非、参考にしてみてください!
コードキャンプの講師陣が優しい

JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
https://twitter.com/mikotomusi/status/1053703668954873856
先生が優しいのは、誰しも嬉しいことですよね。
40分間のレッスンといえど、厳しい先生にガミガミ言われながら教わるよりも、初心者にも優しい先生に教えてもらったほうが安心です。
ただ、合う合わないはあるので、その点だけ注意が必要ですね。自分自身にあった講師を見つけるためにも、まずは先生を固定するのではなく、ランダムで受講してみるのもアリ。
コードキャンプの教材に満足!講義内容がよい

コードキャンプの教材、凄く良い
https://twitter.com/toshimitsu1121/status/1166002860972052480
自分でコード書きつつ章の終わりに課題が出されるんやけど、わざと教科書に載せてない事をスマホで調べながら解決していく感覚がgood!
まだhtmlとcssの段階だから楽しくやれてる感も否めないけども、、、
コードキャンプの教材がよいという方の意見もありました。
コードキャンプのレベル的にも就職可能レベルなので、教材の質は一級品といえます。
また、章末の課題の細かい部分は教材に載っておらず、自力で情報を探し出して、解いていくというのが好きな方にはおすすめできますが、苦手な方には向いていません。
コードキャンプはオンライン型だから、時間の融通が利く!

テックエキスパートって並の努力量じゃないですよね。
https://twitter.com/Freddie_Macsuky/status/1209831643554316289
一日中勉強して週6日くらいやるんですよね。
相当な覚悟と向上心の塊だと思います。凄い
ただ仕事しながら勉強したい人は時間の融通が効くコードキャンプがオススメです。チラッ #コードキャンプ #テックエキスパート #勉強垢さんと繋がりたい
仕事しながら勉強したい方は多いのではないでしょうか。
その場合、やはり早朝~深夜まで受講できるコードキャンプは使い勝手がよいですよね。
さらっとテックエキスパートとの比較もしていますが、時間に余裕がなく効率よく学びたいと思う方は、コードキャンプが向いています。
コードキャンプは、とりあえず良かった!

コードキャンプ 初レッスン受けたけど、分かりやすかったし理解も含まれてめちゃ良かった
https://twitter.com/unigohan15/status/1148621624364507136
引き続きがんばろろろろ
コードキャンプのレッスンは、分かりやすくて良かったという意見も。
これは、さきほどの講義内容に満足している部分と共通しているところはあります。
すごく迷ったけど、コードキャンプ選択してよかったと心から思う。ほんとに。#コードキャンプ #codecamp
https://twitter.com/kinokohazettai/status/1207125919527141376
この口コミを見ても、コードキャンプの評判はよいことがわかりますね。
コードキャンプの評判をSNS上の口コミから紹介!【否定編】

肯定的な意見もある一方、やはり否定的な意見もあります。
コードキャンプの否定的な口コミも含めて、入会をするか考えてみてはいかがでしょうか。
それでは、SNS上の口コミから紹介していくので参考にしてみてください!
コードキャンプに入会したいけど、料金が…

さらに、
https://twitter.com/yameru_fx/status/1208363851852308482
プログラミングを効率的に学ぶにはスクールに通うのがいいみたい
コードキャンプとかテックアカデミーなど!
でも、結構費用が高いね
たしかに、費用が高いと感じてしまう人もいるのは理解できます。
2ヶ月受講したとしても15万円近くかかってしまいますからね。
ただ、受講後にしっかりと卒業できれば3ヶ月程度で15万円は回収できるほどのスキルは身に付いているはずです。
例えば、大手クラウドソーシングのランサーズやクラウドワークスで案件を見れば分かりますが、1案件で5~10万円稼ぐことができます。
初期投資が高いと感じてしまうだけであって、その後にしっかりと回収することはできるので、今の自分の財布と相談ですね。
コードキャンプは教材と課題が難しい!

私もテックアカデミーにすれば良かったです。コードキャンプに通ってますが教科書は難解だし、メンターはプログラミング言語によって人数にかなりの偏りがあったりで良くなかったです
https://twitter.com/WOAAbQm0Jefa5g1/status/1199675614694821888
教材と課題が難しいという声もありました。
肯定的な意見では、教材に満足している方を紹介しましたが、逆に不満のある方もいます。
教材や課題の進め方についても、向き不向きがあるので、一度体験レッスンを受講してみるのが一番かと思います。
≻≻ 現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
コードキャンプは、オンライン型だからモチベーションの維持が難しい

スクール型と比べて、オンライン型のデメリットともいえる部分です。
教室があって同じ勉強をする仲間がいるのなら、モチベーションの維持は比較的しやすいと感じるはずです。
高い初期投資をしたものの、モチベーションを維持できなくて途中で投げ出してしまうと勿体ないので、自分はどっちに向いているのか一度考えてから決めることをおすすめします。
コードキャンプって他スクールと比べてどうなの?


他スクールと悩んでいる方は、必見です!
コードキャンプの評判を調べている人で、よく迷っているのが以下のスクールだと予想しています。
- Tech Academy
- Tech Boost
以上、2つのスクールと比較していくので、参考にしてみてください!
コードキャンプとTech Academyを比較
テックアカデミー良いところ
https://twitter.com/masa_000124/status/1214139392488398848
質問し放題
ポートフォリオが作れる
何を勉強すれば良いか悩まなくなる
オンラインなので爆速で学習できる
Progateが終わったあと、停滞してるな
と感じたらテックアカデミーはおすすめできる。
Tech Academy(テックアカデミー)も、コードキャンプと並んで人気のあるプログラミングスクールです。
同じくオンライン型ですが、受講カリキュラムに沿った自己学習が基本です。
Webカメラで講師が教えてくれるわけではなく、自分でどんどん学習を進めていける仕組みです。
その中で、分からないことを講師とのメンタリングやチャットで質問でき、その質問がし放題というのは嬉しいポイントです。
Tech Academyの特徴
受講区分 | オンライン型 |
受講形態 | 自己学習 |
価格 | コースによって異なる(最安139,000円) |
期間 | 1ヵ月~ |
ただ、テックアカデミーのメンター(講師)は未経験からでも応募でき、マニュアルが完備されているので、講師の質については何とも言えないところではあります。
一方、コードキャンプは大手IT企業で就業経験のある人が講師をしているため、質が高く、教材や講義の満足度も高い結果となっています。
Tech Academy(テックアカデミー)についても、一度無料体験で比べてみてはいかがでしょうか。
コードキャンプとTech Boostを比較
テキストのわからないところだけでなく、学習のやり方等もアドバイスもらえるのは独学でなくスクールに通ったことによるメリットだなぁ。
https://twitter.com/Ke7ktv/status/1131138691722694657
担当メンターさんに連絡したら即座に返信が来て助かった。
引き続き頑張ろう。#techboost
ブロックチェーン技術が学べるプログラミングスクールとして、人気のTech Boost。
通学型とオンライン型のどちらかが選べるので、自分に合った形式で受講できます。
Tech Boostの特徴
受講区分 | 通学型、オンライン型 |
場所 | 渋谷駅から徒歩5分 |
価格 | 社会人:309,200円 学生:208,400円 |
期間 | 3ヶ月 |
AIエンジニアになりたい方に人気のTech Boostは、徐々に受講生も増え実績のあるプログラミングスクールになりつつあります。
また、就職サポートが付いているのに価格が安く魅力的なスクールのひとつです。
ただ、拠点が東京にしかないため、地方の方は通うことができず、オンラインで受講できるとはいえ、 モチベーションの維持が難しいというところが欠点。
Tech Boostでは、無料説明会も行っているのでそれを聞いて、コードキャンプと比較しながら検討してみるのもよい方法ですね。
コードキャンプの評判は、他と比べても良い!


他スクールとの比較や、SNS上の口コミを含めてコードキャンプの評判を紹介していきました。
結局、オンライン型を選ぶ理由って仕事に融通が利かなかったり、時間がない人にとって自分のペースで受講できるからっていうのが一番の理由ですよね。
それに合わせて、講師の質の高さや講義内容の充実度が伴ってくるのであれば、尚うれしい。
コードキャンプなら、その夢を実現できるので、是非入会を検討してみてはいかがでしょうか。
コードキャンプに入会しようか迷っている人、必見です!


口コミや評判って結局は他の人の意見ですから、迷っているなら自分の目で確かめてみるのが一番の方法です!
コードキャンプでも、無料体験が可能なので、是非予約して体験レッスンを受講してみてください!
体験レッスンならどのスクールも1度は受けられて比較できるので、検討しやすく、自分にあったプログラミングスクールを選べます。
口コミや評判以上の感想が得られるので、自分の目で確かめてみましょう。
≻≻ CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスンを受講する
まずは、コードキャンプの無料体験を受けてみよう!

1分で終わる簡単な予約手順なのが、コードキャンプの嬉しいところです!
- 希望の日付を設定
- 希望の時間帯を設定
- メールアドレスの入力

これだけで予約できちゃうなんて、とっても簡単ですよね!!
これを機に無料体験レッスンを受講してみてください!
いまならなんと、無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円割引です!
是非、参考にしてみてください!
≻≻ CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスンを受講する
クラウドソーシングの利用を検討している人初心者がクラウドソーシングを使っても稼ぐことはできるのかな・・・クラウドソーシングのおすすめな案件や仕事が知りたい。 クラウドソーシングの利用を検討している人ついでに[…]