
義務感が生まれる原因ってなんだろう…
対処法とかも知りたいな。
・趣味が義務感に駆られる原因
・趣味なのに義務感が生まれたときの対処法
趣味が義務感に駆られてしまうのはあるあるな話

趣味が義務感に駆られてしまうのはあるあるなんですよね。
というか、趣味のつもりで始めたはずがいつのまにか義務感を感じてる人が多い。 企業勢や一部の個人勢上位みたいに、生活できるくらいの収入を得てるならまだしも、無収入or小遣い収入程度のVならそんなの気にせずやりたい時にやって、やる気ない時は適当にTwitterだけ動かしとけばええねん。 https://t.co/HUZ2MAk4ej
— るっちょ(夜空)@Vtuber好き (@ruttyogame) June 14, 2020
興味のある人の動画を見たり応援するってなると、それだけ趣味の拘束時間が長くなって義務感になってくし…
— です☆ざ☆きゃっと (@ne_ko_death) May 21, 2019
かといってじゃあ好きな人だけ無理なく見るってしたら自分のやりたいことが出来ないって不完全燃焼感があるし…
つまり何が辛いって働かなきゃいけないってとこだ
SNS上でも、調べればたくさんの方々が、「趣味を義務感で始めたらダメだ」と発信していましたし、葛藤していましたね…笑
義務感の理由は先ほど紹介したものと同じなのですが、以下にも再度記載します。
- 楽しくて始めたことだから
- 好きで始めたことだから
やっぱり、好きだったり楽しかったりすると、つい熱中してしまうんですよね。
僕もそうです。ブログもそうですし、一時期楽器にハマってたときも、時間を忘れて熱中してました。
でも、熱中すると次第に気持ちは変化し、「乗り気じゃないけどやろう」とか、「今日もやらないとな…」ってなるわけです。上達したいとか、良い風に見られたいとかで。
ってなわけで、趣味が義務感に駆られてしまうっていうのは僕も経験ありますし、あるあるなわけです。
趣味が義務感に駆られる原因はひとつ

趣味が義務感に駆られる理由は、何度も書いていますが、好きとか楽しいとかが関係していると思っています。
しかし、もっと具体的に義務感の原因をあげるとするのであれば、以下。
この「飽きてきた気持ちを認めたくない」ということが義務感の原因だと僕は思っています。
なぜなら、あんなに熱中したのに飽きるとかあり得ない、って思うのが普通だからです。
この気持ちになるのは当然のことで、やはりそれなりに時間も、お金も、労力も趣味にかけてきたわけです。となれば、一生の趣味にでもしたいもので、ここで終わらせるのは何かもったいなく感じるんですよね。
ここが一番、趣味が義務感に駆られる原因だと僕は思っています。
趣味に義務感が生まれたときの対処法

ここからは、趣味に義務感が生まれたときの対処法を紹介します。
具体的には以下のふたつ。
- 徹底的にやる
- 一時的にやめる
ネット上で探せば見つかるような対処法ですが、実際これしかないんですよね。
順番に解説しますね。
対処法①:徹底的にやる
ひとつめの対処法は、徹底的にやることです。
例えば、以下のような方なら徹底的にやったほうが良い。
- 別に飽きてはいない
- どうしてもやめたくはない
上記のような方は、徹底的にやりましょう。
趣味を本気でやりまくって一時的なスランプ状態なんですよね。
僕も今運営しているブログでは、たまになりますが。
別に飽きてもいないし、やめたくもないんだったら、続けるのが一番です。
今は義務感に駆られて辛いかもしれませんが、トンネルを抜けるとまた熱が爆発します。
具体的なスランプ脱出の方法については以下の記事が参考になるはず。
結論は、「手を止めない(辛くても続ける)」ということですが、興味がある方はぜひ読んでみてください。
悩んでいる人スランプに陥ってツライ...スランプを脱出する方法ってないかな?そもそも、なぜスランプに陥るのかわからない。 こういった疑問を解決していきます。 ・スランプを脱出したいときに試すべき2つの方法・ス[…]
対処法②:一時的にやめる
一時的にやめるっていうのは、マジでおすすめ。
なぜなら、一旦距離を置くことで、熱が戻ってくることがあるからです。
僕もそうでした。
書くことが好きだったり、情報発信に興味を持ったりしたからブログ運営を始めましたが、あるとき挫折しました。(毎日更新辛すぎ問題)
そこから、すぐにwebライターを始めていき、徐々に知識やノウハウが貯まっていったので、もう一度ブログに挑戦しようと思ってブログに力を入れ始めて今があります。
ここでポイントなのが、できるだけ今の趣味に近しい趣味に手を出すことが大切。
そうすれば、「他の趣味で得た知識やノウハウを活かして、また前の趣味に戻ればもっと楽しくなるかも」っていう思考になり、また挑戦できるからです。
なので、一旦やめて離れることがおすすめですね。
これは完全に離れてしまってもいいわけです。別の趣味に熱中できそうならそっちに移ればOK。でも、今の趣味も正直手放したくないって方は、上記のような似てる趣味に移るのがポイントです。
趣味で義務感を生まないためには

趣味で義務感を生まないためには、適度に楽しむってことが重要です。
- 辛いときは休む
- 忙しかったら他のやるべきことを優先する
- 他に楽しそうな趣味を見つけたら手を出す
こんな感じで気楽に趣味を楽しみましょう。
何も、趣味で生活しているっていうわけではないはず。
確かに趣味はあれば楽しいですが、たまにはゆっくりボーっとすることも大切ですし、離れることも大切。やりたくなったらやればいいんです。
本記事を参考に、趣味が義務感に駆られないように対処していってくださいね( `ー´)ノ